- 所用時間:6時間5分
- 見学時間:5時間
- 徒歩時間:65分
- 歩数:6500歩(5.1km)
- 集合場所:落合南長崎駅
- お勧め度:★★★★☆
落合南長崎駅からスタートして、トキワ壮マンガミュージアム、自由学園明日館を見学します。Hareza池袋か西武デパートでを通ってラーメンの大勝軒でランチします。あとは、サンシャイン60、サンシャイン水族館を見学して池袋駅から帰ります。
落合南長崎駅
落合南長崎駅(おちあいみなみながさきえき)は、新宿区西落合三丁目にある、都営地下鉄・大江戸線の駅です。駅番号は「E 33」。
トキワ荘マンガミュージアム(60分)
新型コロナウイルス感染拡大防止、および皆様に安心してご鑑賞いただけますよう予約者優先入館としております。ただし、予約が無い場合でも入館者人数に余裕がある際には鑑賞可能です。感染防止対策にご協力お願いいたします。
トキワ荘は、1952年12月6日建設され、当時としてはごく普通の2階建てアパートです。棟上げの翌年、雑誌『漫画少年』を発行していた学童社の紹介で手塚治虫が入居しました。およそ1年後、同じく学童社の紹介で、寺田ヒロオが入居します。その後、上京してきた若いマンガ家たちが入居し、徐々にトキワ荘にはマンガ家が増えていきました。彼らは切磋琢磨し、「マンガ」という表現を切り開いていきました。トキワ荘跡地は「マンガの聖地」として今でも多くのファンが訪れています。
●開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
●休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)その他年末年始、展示替え期間
●入館料
特別企画展期間中は全館有料
●入館にあたって
・ はきものを脱いで入館する施設となります。裸足でのご入館はできませんので、靴下の着用、ご準備をお願いいたします。
・ 飲食物の持ち込みはご遠慮ください。ペットボトルなど蓋つきの飲料は、かばんにしまった状態での持ち込みは可能です。なお、館内での飲食はご遠慮ください。
自由学園明日館(30分)
自由学園明日館(じゆうがくえんみょうにちかん)は、学校法人自由学園が所有する施設。1921年の自由学園の開校から1934年に移転するまで自由学園の校地として使用された敷地に、建築家フランク・ロイド・ライトや、その弟子であった遠藤新の設計による建物群から成っている。
1997年5月29日に国の重要文化財に指定され、2003年にDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定されている。その後は、文化財として見学に開放されているほか、結婚式場やコンサート会場などにも利用されており、文化財建築物を利用しながら保存する「動態保存」のモデルケースのひとつとされる。
見学時間の間、館内を自由にご覧いただけます。
通常見学 :10:00 ─ 16:00(15:30までの入館)
休日見学日:10:00 ─ 17:00(16:30までの入館)※月1日程度 当館の指定日のみ。
休館日:毎週月曜(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始
東武百貨店 池袋店(30分)
東武百貨店池袋本店(東京都豊島区西池袋)は、株式会社東武百貨店が1962年に東上線池袋駅に開店したターミナルデパートである。
1964年には譲渡を受けた東横百貨店池袋店を別館として開店、1971年には別館も含めた大増改築を施し「ぶらんで〜とTO-B(東武)」としてオープンさせた。その後も増改築を重ねて現在の形となっている。
西武池袋本店(30分)
1940年、武蔵野鉄道は東口に武蔵野デパートを創立し、1949年、社名を西武百貨店に変更した。1962年、西口に東武百貨店池袋本店がオープンし、デパートを舞台にした競争の火蓋が切って落とされた。
当初、リードしたのは西武でした。西武池袋店は1980年代、全百貨店中で単店として売り上げトップを独走した。時代の最先端を走る西武を追う東武百貨店は1990年にCI(コーポレートアイデンティティ)を導入し、「TOBU」というスタイリッシュなロゴマークと共に生まれ変わって西部を猛追します。
Hareza池袋(60分)
豊島区の財政負担ゼロでの新庁舎建て替え施策(としまエコミューゼタウン)の一環として、旧豊島区庁舎跡地および旧豊島公会堂跡地の定期借地権による開発事業者の公募の結果、東京建物とサンケイビルが開発事業者として選定され、2019年(令和元年)11月から順次開業し、翌年7月に全体が開業した。
3棟の低層部の開口部高さや設え、デザインを統一することで、「国際アート・カルチャー都市構想」を掲げる豊島区のシンボルプロジェクトとして、前庭空間である中池袋公園を囲む「劇場都市」としての一体空間をつくり上げた。
サンシャイン水族館(60分)
展示される魚は世界各エリア毎に小から大までバランス良く配置され見応えがあります。外せないのはやはり此処にしかない天空の水槽を泳ぐペンギンやアシカです。この天空のペンギンを含め各ステージでショーがあります。
【入場日1週間前の0時から購入可】サンシャイン水族館 日時指定チケット
大人(高校生以上)2,400円〜
中学生1,200円〜
小学生1,200円〜
未就学児4歳〜700円〜
4歳未満無料
東池袋 大勝軒 本店(30分)
つけ麺の元祖とされており、東池袋「大勝軒」の山岸一雄が考案したものが「特製もりそば」です。
東池袋「大勝軒」は、1961年(昭和36年)に開業。開業当初から行列の絶えない店として、数々のメディアが取り上げた。2007年(平成19年)の再開発計画により一時は閉店したが、閉店を惜しむ声に、一年後の2008年(平成20年)に復活。
山岸一雄が創り上げた味と心は、現在、「東池袋大勝軒本店」として、弟子の飯野敏彦が二代目店主として継承し、南池袋、滝野川などを直営店とし、修行を積んだ弟子達は、「大勝軒のれん会」として活躍している。
東池袋駅
東池袋駅(ひがしいけぶくろえき)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある、有楽町線の駅で、駅番号は「Y 10」。
コメント