新しい渋谷、宮下公園、パルコ、文化村

  • 所用時間:4時間28分
  • 見学時間:4時間
  • 徒歩時間:28分(2.1km)
  • 歩数:2800歩 
  • 集合場所:渋谷スカイ、1F専用エレベーター前
  • お勧め度:★★★★☆

再開発が続いてきた渋谷の街。新しい施設が続々誕生し、ここ数年で大きく様変わりしました。オープンしたNewスポットを中心に、新しい渋谷の街をめぐってみましょう。今年の渋谷の最注目スポットの宮下公園(MIYASHITA PARK)もご紹介します。

渋谷スクランブルスクエア(60分)

展望台に行く予定があるならば、スクランブルスクエアの1Fにある「渋谷スカイの専用エレベーター」の前で待ち合わせるのが良いと思います。

渋谷スカイのロゴがある柱の右側が、14Fの展望台入場口まで直通の1F専用エレベーターです。下図は、スクランブルスクエアー1Fのフロアマップです。

渋谷スクランブルスクエアは、渋谷駅に直結したビルで、セルリアンタワーを抜いて渋谷エリアで最も高いビルです。最上階には開放感のある屋上展望台の「SHIBUYA SKY」が設けられています。

11Fには、スターバックスコーヒー 渋谷スクランブルスクエア店の隣にはツタヤブックストアがあり、コーヒーを飲みながら本を読むことができます。

13Fには、「La Coquina cerveceria(ラ コキーナ セルべセリア)」渋谷スクランブルスクエアがあります。海老とズッキーニのパエージャ 1,320円

屋上の展望施設では、地上約230メートルから渋谷の景色を一望できます。

14階「SHIBUYA SKY受付」に行きチケットを購入、入場したら、高速エレベーターでSHIBUYA SKYのある46階へ。1Fから14F直行のエレベーターが便利です。

チケット料金

大人(18歳以上) 中学生・高校生 小学生 幼児(3歳~5歳)
WEBチケット 1,800円 1,400円 900円 500円
当日窓口チケット 2,000円 1,600円 1,000円 600円
  • ※SHIBUYA SKYのチケットは数に限りがございます。ご希望日時のチケットが完売の場合は購入いただけません
  • ※3歳未満のお子さまは無料です

屋上にはハンモックやソファを置き、「今まで渋谷にはなかった大型の観光スポット」としています。

渋谷スカイは地上230メートルの屋外展望台なので、落下物などを出さない為に持ち込みが制限されます。バッグなどの手荷物、帽子、ポケットの中の物全部ロッカーに預ける必要があります。三脚は禁止ですが、首からかけたカメラはOKのようです。

渋谷スカイに来た記念にお土産を買えます。渋谷にちなんだカワイイお土産やオシャレなデザインのお土産が多いので、記念に買ってみても良いかと思います。

渋谷ヒカリエ(60分)

渋谷ヒカリエは、渋谷駅東口の東急文化会館跡地に建設された複合商業施設です。東急百貨店や飲食店、事務所のほか、ミュージカル劇場「東急シアターオーブ」などが入居しています。2020年5月、東横のれん街が渋谷マークシティから渋谷ヒカリエの地下2階、地下3階に移転開業しました。

ヒカリエ 11F カジュアルイタリアン「THE THEATRE TABLE」。
高い天井とゆったりとした空間、渋谷を見下ろす眺望。Hikarieの最上階だし景色も良いです。

宮下公園、渋谷横丁(60分)

ミヤシタパークは、全長約330mからなる細長い公園です。立体都市公園制度を活用して整備され、施設屋上に移設となった「渋谷区立宮下公園」、その下層に誕生した商業施設「渋谷横丁」、および原宿側端部に開業したホテル「sequence MIYASHITA PARK」で構成されます。

宮下公園や周辺エリアと親和性の高い、ラグジュアリーブランドやストリートブランド、横丁やミュージックバー、シェアオフィスといった多様な価値観やカルチャー性の高い店舗が揃っています。

渋谷の新たなランドマークとなる「宮下公園」内の「レイヤード ミヤシタパーク」渋谷横丁です。ワンフロア全長100メートル、広いエリアにたくさんのお店が並んでいます。

渋谷横丁では、2022年7月1日(金)より下記のとおり営業時間を変更いたします。
■月~土・祝前日:11時00分~翌朝5時00分(一部店舗のみ23時迄)
■日・祝日 :全店舗 11時00分~23時00分 詳細はHPをご確認ください。

北海道食市

札幌味噌ラーメン、海鮮丼、ジンギスカン、十勝名物!豚丼、鳥は使わないけど「室蘭焼き鳥」、胡椒ウスターソースで食す「北海道ザンギ」などの自慢のグルメ。北海道ワインや昆布マドラーで味わう利尻昆布ハイも。

東北食市

仙台名物牛タン焼き、日本三大美味鶏「比内地鶏」の焼鳥、福島の円盤餃子、盛岡冷麺、会津ソースカツ丼、宮城はらこ飯や縁結びの聖地「定規山の三角油揚げ」、究極の食中酒「愛宕の松」など地酒も充実。

代表的なメニュー
牛たん焼き  1,299円
焼き牡蠣  399円
盛岡冷麺  799円
比内地鶏鉄板焼  1,299円
ホヤ刺身  599円

北陸食市

幻の高級魚「のどぐろ」、富山の白海老のかき揚げ、新潟の甘エビの刺身などの日本海の幸をはじめ、福井ソースカツ丼、富山ブラックラーメン、人気沸騰中のハントンライスなど。満寿泉や幻の瀧など地酒も充実。

近畿食市2

大阪お好み焼き、串カツ、鶴橋ホルモン串などの浪速B級グルメをはじめ、神戸牛すじぼっかけそばめし、この味を求めて奈良まで遠出したスタミナラーメンや西成酎ハイなど地元ならではのソウルフードをカジュアルに。

dav

四国食市

高知漁師から直送の鰹のわら焼きや名物屋台餃子、香川老舗の麺使用の讃岐うどんや、ソウルフード「骨付鶏」、鉄板で押し焼きする「今治やきとり」など。横丁オリジナルの地酒「酔鯨」などドリンクも多彩。

dav

九州食市

長浜ラーメン、鉄鍋餃子、とりかわ、博多うどん、屋台の焼きラーメンや、チキン南蛮、宮崎辛麺などのB級グルメ、馬刺しや希少な馬の生レバー串、すっぽん鍋まで楽しめます。焼酎王国九州ならではのドリンクも充実。

dav

沖縄食市

沖縄そば、ラフテー、ゴーヤチャンプル、タコライスにソーキソバなど王道沖縄グルメから、不老長寿の食材として超希少なイラブー土鍋などのソウルフードまでカジュアルに楽しめます。沖縄といえば泡盛!は甕酌みで。

代表的なメニュー
タコライス  899円
沖縄そば  799円
ゴーヤーチャンプル  699円
ステーキAIソース  1,399円
ブエノチキン  1,999円

渋谷パルコ(30分)

渋谷PARCOは、 渋谷カルチャーの代名詞的存在です。「公園通り」「スペイン坂」「オルガン坂」などのストリート名付けなどの街づくり戦略も話題になりました。建物の老朽化のため、2016年8月で閉店。その後建て替えに入り、2019年11月にリニューアルオープンしました。

渋谷パルコの1階を貫いて、ペンギン通りとオルガン坂をつなぐ「ナカシブ通り」は、24時間通行可能な通路です。このナカシブ通りのオルガン坂側、2階壁面に設置されている、幅約17m、高さ約3mのアートウィンドウには、期間限定のスペシャル・インスタレーションが飾られています。

また、10階は「ROOFTOP PARK(ルーフトップパーク)」と呼ばれる屋上広場です。緑が豊かで公園のような雰囲気のある屋上広場は、渋谷で一息つきたいという方にぴったり。

「PARCO CUBE」内に出店している11店舗は、どれも従来の売り場より小さめのスペース・店頭在庫数で用意されています。限定アイテムやおすすめ品が厳選されて置かれている店内は、さながらショールームのようです。

ON THE CORNER Shibuya 「オンザコーナーシブヤ」B1F。
季節のフルーツや三浦野菜を使った20~30種類のシェイクとカラフルバンズを使ったサンドイッチがオススメです。

文化村 ザミュージアム(30分)

いつでも気軽にアートを楽しめる自由形美術館です。Bunkamuraザ・ミュージアムは、企画、展示を運営の主体とする美術館です。近代美術の流れに焦点をあてた展覧会を中心に、テーマ性・先見性・話題性を持った展覧会を開催しています。

ミュージアム. いつでも気軽にアートを楽しめる自由形美術館. Bunkamuraザミュージアムは、企画、展示を運営の主体とする美術館です。

渋谷スクランブル交差点

渋谷スクランブル交差点は、流行の発信地でもある渋谷で最も人が多く行き交う場所であり、日本の都市風景を象徴する存在として「世界で最も有名な交差点」とも言われています。

1回の青信号で1000人以上が行き交うため「世界で最も混雑している交差点」とも言われ、日本における流行の発信地であると共に、外国人観光客にも人気のスポットです。

渋谷駅の待ち合わせ場所として最も有名な「忠犬ハチ公」の銅像。センター街、東急文化村、パルコ方面の待ち合わせに便利。

ルートマップ

空からの渋谷

コメント

タイトルとURLをコピーしました