- 所用時間:3時間49分
- 見学時間:3時間
- 徒歩時間:49分
- 歩数:4900歩(3.9km)
- 集合場所:三軒茶屋駅前
- お勧め度:★★★★☆
三軒茶屋周辺を散策した後、烏山川緑道を歩いて松陰神社駅へ行きます。または、チンチン電車の玉川線に乗り、松陰神社前まで行くのも楽しいです。商店街をまわって買い物をしてから松陰神社を訪れます。次に豪徳寺まで歩いて行き、お参りをした後は、小田急線の豪徳寺駅から帰宅します。
三軒茶屋駅
田園都市線と世田谷線が乗り入れていますが、両路線は改札外連絡となっており、運賃も別立てとなっています。世田谷線の停留場は関東の駅百選に選ばれています。東急電鉄田園都市線 – 駅番号「DT 03」、世田谷線 – 駅番号「SG 01」
キャロットタワー(30分)
キャロットタワー世田谷区太子堂にある商業・ホール・オフィスからなる複合ビル。三軒茶屋駅周辺の再開発事業により1996年に完成しました。周囲に中低層の建物が多い中、レンガ調外壁の一際目立つ建築物で、周辺のランドマークにもなっています。
展望エリアでは地上126mからの眺望が楽しめます。西側の展望エリアからは東京西部を一望でき、季節によっては富士山も見えます。26階展望ロビーには、レストランやカフェエリアも備えたスペースとなっています。
三角地帯(30分)
三軒茶屋は、国道246号線と世田谷通りが、ビッグエコーで二股にわかれる形になります。この二股でわかれた間のエリアに、昔ながらの飲み屋・食事処が、所狭ところせましとひしめき合っています。
三軒茶屋の三角地帯とは、「三軒茶屋駅」「ピカソ」「オリジン弁当」の3点を結んだエリアを指します。
烏山川緑道(30分)
烏山川緑道は延長約7キロあり、千歳台にある千歳温水プールあたりから、三宿の北沢川緑道との合流地点まで続いています。
この緑道に沿って、豪徳寺、世田谷城阯公園、松陰神社、太子堂円泉寺等、歴史にゆかりのある神社仏閣があります。ベンチもたくさん置かれているので、休憩する場所には不自由しません。
松蔭神社商店街(30分)
松陰神社通り松栄会商店街は、駅を中心に北に位置する松陰神社と南にある世田谷通りを結ぶ、
ゆったりした一本道にお店が並んでいます。この商店街がある通りは、かつては松陰神社の参道でした。
こちらで毎年秋になると開催される「幕末維新祭り」は、世田谷三大祭りのひとつ。幕末の衣装を身に着けた人たちが商店街を颯爽と練り歩く「奇兵隊パレード」を一目見ようと、全国から多くの幕末ファンが訪れます。
松陰神社(30分)
松陰神社は、東京都世田谷区、および山口県萩市にある神社です。幕末の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神として崇敬を受けています。
豪徳寺(30分)
豪徳寺は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山。一説には招き猫発祥の地とされる。井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。
豪徳寺駅
豪徳寺駅は、東京都世田谷区豪徳寺一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 10。東急電鉄世田谷線の山下駅と乗り換えが可能である。
コメント