上野公園、国立博物館、動物園、不忍池、アメ横

  • 所用時間:4時間27分
  • 見学時間:4時間
  • 徒歩時間:27分
  • 歩数:2700歩(2.1km) 
  • 集合場所:上野公園の時計台
  • お勧め度:★★★★☆

上野駅からスタートして、科学技術館、国立博物館、東京都美術館を訪れます。次に上野公園の桜並木を通って寛永寺に行き、不忍池付近あとはアメ横で食事や買い物をしながら御徒町駅まで歩きましょう。

上野駅 公園口

上野公園、特に動物園や美術館に行く際に使われる改札で、ホームから階段をあがった鶯谷駅・日暮里駅寄りの場所にある。山手線 – 駅番号「JY 05」

2020年3月上野駅の公園口改札を100m北側の新駅舎へ移設。新駅舎では、道路はロータリー化され、駅舎前は歩行者の広場になりました。

上野公園の時計台は、駅を出てすぐの歩行者広場の中にあります。上野駅公園口の待ち合わせ場所として最適だと思います。ベンチに座ってゆっくりできます。

国立科学博物館(30分)

メインメッセージは「人類と自然の共存のめざして」。「日本館」「地球館」という2つの建物で、フロアごとに展示テーマを設け、良質で豊富な実物標本資料を中心に展示を行っています。

開館時間:9:00~17:00 休業:月曜日、料金: 大人 630 円(高校生以下無料)

東京国立博物館(30分)

1872年に創設された、日本最古の博物館である。上野恩賜公園内にある。2021年3月時点で、国宝89件、重要文化財648件を含む収蔵品の総数は119,942件。

料金 一般 1,000円、大学生 500円、 休館日 月曜日

東京都美術館(30分)

1926(大正15)年、日本初の公立美術館として開館。国内外の名品を楽しめる特別展や公募展、自主企画展など、多くの展覧会を開催しています。レストランやミュージアムショップも充実。

開館時間 9:30~17:30 全館休館日:第1、第3月曜日 ※入館は無料です。

上野動物園(30分)

日本を代表する動物園で1972年には、日中国交回復を記念しジャイアントパンダが来園し、大変なにぎわいを見せました。

入園料 一般 600円、65歳以上 300円、中学生 200円、休園日 月曜日

五條天神社(30分)

上野駅 公園口下車から徒歩3分のところにある医薬祖神 五條天神社です。 ご利益としては、薬祖神の二柱をお祀りしているので、健康祈願や病気平癒があります。

不忍池弁天堂(30分)

「不忍池弁天堂」は、徳川家康ともかかわりの深かった天台宗の高僧「天海僧正」によって江戸初期の寛永年間に建立されたお寺です。

不忍池ボート場は、ボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながっています。

寛永寺清水観音堂(30分)

清水観音堂は寛永八年(1631年)に創建され、安永年間(1772~1781)に修理されただけで、300年近く前の、江戸初期の旧観を保つ、上野で一番古いお堂です。

桜の本数約800本。江戸初期からの桜の名所です。上野公園3月下旬。

「秋色桜」とよばれる清水観音堂内のシダレザクラが有名です。

現在は、飲食を伴うお花見は禁止されています。

西郷隆盛像

西郷隆盛像が上野にある理由は、新政府軍として西郷隆盛が江戸幕府を攻め込んだ土地が上野だったためです。

アメ横(30分)

アメヤ横丁(アメ横)は、東京都台東区にある地名・商店街名です。

御徒町駅 − 上野駅間の高架橋西側と高架下の約500~600メートルを中心に約400店を有する商店街です。

キャッチコピーは「対面販売で交渉次第で更にお安く」です。

海外からの観光客に人気の色々な種類の味のキットカットが安いです。

安くておいしいお食事処もたくさんあります。

御徒町駅

御徒町駅は、東京都台東区上野五丁目にある、JR東日本の駅です。駅番号は京浜東北線がJK 29、山手線がJY 04。

ルートマップ

空からの上野公園

コメント

タイトルとURLをコピーしました