かんたん「Googleマイマップ」でオリジナルの地図を作る方法 PC版

Googleマップを開いたら、自分のGoogleアカウントでログインします。マイマップの作り方

マイマップの作り方

  1. 画面左上の マークをクリック、メニュー一番上の「マイプレイス」をクリック。
  2. 「マイプレイス」のメニューが表示されるので、「マイマップ」をクリック。
  3. 「マイプレイス」メニューの下にある「地図を作成」をクリック。
  4. 日本周辺の地図が表示され、左に「無題の地図」というメニューが表示。
  5. 「無題の地図」をクリックし、タイトルと説明を記入し保存をクリック。
  6. マイマップの名前が表示されたます。まだ日本周辺地図のままです。
  7. 次に横図の検索ボックスに、具体的な名称を入れると、検索ボックスの下に、いくつかの候補が出るので、そこから選択しクリックします。
  8. すると目的地が中心に表示された地図に切り替わりました。
  9. 「地図に追加」をクリックし、保存します。
  10. 削除の場合は「マイマップをすべて見る」を表示させ、各図の右上メニューからゴミ箱に移動をクリック。

レイヤの作成

新規マイマップができたら、最初のすべきことは、「レイヤ」を作成することです。レイヤというのは、地図で表示したい施設、観光ポイント、移動ルートなどの「フォルダー」のことです。

  1. デフォルトのマイマップには、「無題のレイヤ」だけが表示されています。
  2. 「無題のレイヤ」をクリックし、レイヤ名を入れます。(例えば「01」など)
  3. レイヤー「01」にマークを入れます。(カスタムの場合はデバイスのファイルから選択)
  4. レイヤー「01」に説明文を入れます。
  5. レイヤー「01」に写真を入れて保存します。(デバイスのファイルから選択)
  6. 次に「レイヤを追加」を押すと、下に再び「無題のレイヤ」が表示されます。
  7. 「無題のレイヤ」をクリックし、レイヤ名を入れます。(例えば「02」など)
  8. この作業を繰り返せば、10個までレイヤを作成できます。

事前準備

  1. レイヤーの場所の「名称」を作成しておく。有名な場所なら検索から選択できる。
  2. レイヤーの場所の「説明文」を作成しておく。
  3. レイヤーの場所の「写真」を作成しておく。
  4. レイヤーのシステムの「カスタムアイコン」を作成しておく。

カスタムアイコンの作成

  1. 画面下のシステムをクリックすると、場所のアイコンが表示できます。
  2. かなりの種類のアイコンが利用できますが、自分専用のアイコンが登録できます。
  3. 専用アイコンは、フォトショップなどで作成しておきます。

10個以上のレイヤを作成する場合

  1. 10個以内のレイヤーのマイマップを2つ作成する。
  2. それぞれのマイマップを KMLファイル(01.kmlと02.kml)としてエクスポートする。
  3. ※もし場所データが見つからなかった、ファイル内からDLできる。
  4. エディタで01.kmlを開くと一つの<Folder> </Folder>間に一つの場所データがある。
  5. 各場所データをカット&ペーストして一つの<Folder> </Folder>間に全て入れ込む。
  6. エディタで02.kmlを開き、場所データだけ抜き取って01.kmlにペーストする。
  7. 一つの<Folder> </Folder>の中のに場所データをコピペしてレイヤを統合する。
  8. 新しいマイマップにインポートする

コメント

タイトルとURLをコピーしました